おおにし・ひでゆき(写真右)
医学博士。奈良県立医科大学臨床教授。2000年12月に脳神経外科病院を開院。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医。The 7th Pan-pacific Neurosurgery Congress, President、第18回日本臨床脳神経外科学会会長


おおにし・ひろゆき(写真左)
医学博士。大阪医科大学臨床教育准教授。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医、日本脳神経血管内治療学会認定脳血管内治療専門医。日本脳神経外科学会評議員、近畿脳神経血管内治療学会世話人
脳神経外科に特化した病院だから実現。
「迅速・安心の診療」
高精度なハイブリッド手術室を完備
 大西脳神経外科病院が開院した2000年当時、脳卒中に対する急性期治療の重要性は、一般的に認知されていたとは言い難い。「治療効果の高いゴールデンタイムを逃してしまうケースが多かった。これは問題だと思い、365日、24時間の救急対応ができる病院の設立を決意しました」と大西英之院長は振り返る。
 脳卒中が疑われる急病患者を速やかに同院に搬送するため、症状のチェックリストが記載されたプレホスピタルレコードを導入したのも開院直後のことだ。救急隊員は、短時間で的確な判断ができるようになった。全国に先駆けたこの取り組みは、市内の脳卒中・交通事故死亡率の低下という明確な結果をもたらす。
 脳神経外科部長、大西宏之医師は言う。「脳神経外科の単科病院だから、コメディカルの連携の良さも強みです。手術を含めた治療は医師の力だけで成功するものではありません。全員が同じベクトルを示してこそ、良質な医療が届けられます」
 高い技術、充実した設備だけでなく、それらを活かす人、想いを大切にするのが、大西脳神経外科病院である。
早期の退院・社会復帰が可能な
「脳動脈瘤コイル塞栓術」
身体に負担の少ない高度な脳血管内治療を実施
 脳動脈瘤は、脳の血管に生じた瘤を指す。瘤が破裂するとくも膜下出血となる。脳動脈瘤の破裂を防ぐ方法(未破裂脳動脈瘤治療)として、以前は「開頭クリッピング術」が主流であったが、近年は低侵襲治療に分類される「脳動脈瘤コイル塞栓術」を希望する患者が増えている。
 脚の付け根から、細くやわらかいマイクロカテーテルを挿入する。脳動脈瘤の中に誘導したところで、プラチナコイルを瘤の中に詰める。血栓化を促し、破裂を防ぐ。
 大西宏之医師は、そのメリットについてこう語る。「手技に要するのは平均2~3時間、翌日には食べたり歩いたりできますし、術後一週間以内の退院・社会復帰が可能です。カテーテルを挿入した痕も残りません」ただし、低侵襲=簡単ではない。「何より経験が重要です。指先の感覚の正確性、不測の事態への対応力は、経験なくして向上しません」低侵襲=安全という思い込みも正しくない。「どんな手術でも、リスクはつきものです。当院では、万が一術中に脳動脈瘤が破裂した場合であっても、バルーンによって瘤への血流を一時的に断ち、その間にコイルを詰めるといった対処ができます」
 開頭クリッピング術と比較した場合も同様だ。「瘤の形、大きさによっては、開頭クリッピング術の方が安全で確かな効果が期待できるケースがあります。患者さまによって適切な選択は異なるということです。当院には、いずれの治療においても高い技術を持つ医師が揃っています」と大西宏之医師。
 同院は2019年度中に、脳動脈瘤に対する新しい治療法「フローダイバーターステント治療」を導入する。従来は実施が難しかった、大きな脳動脈瘤への血管内治療に期待が寄せられる。
 また、原因不明の手のふるえを伴う「本態性振戦」には、超音波治療を行う。これまでの外科的な処置ではなく、低侵襲での治療が可能になっている。
尽きることのない
「命を救うこと」への想い
 「脳卒中が疑われる症状が出たときには、とにかく早く受診してください」と、大西英之院長は取材中に何度も言った。「回復期リハビリテーションセンターを併設し、治療後も主治医が寄り添ってケアをします」同院のように、リハビリ施設を備える脳神経外科は決して多くない。患者はもちろん、家族も安心できる。大西英之院長の言葉は、治療がゴールではないということを、私たちに教えてくれる。
 新たな取り組みも開始した。国立循環器病研究センター、救急救命士と共同して小学校に出向き、脳卒中の急性期治療の大切さを児童に伝えている。その際、「今日習ったことを、帰ったら家族にも話してあげてね」と最後に呼びかけるという。一つでも多くの命が、救われることを願って。

 

※内容は2019年5月9日掲載時点のものです。詳しくは各医療機関にお問い合わせください

(PR)
医療機関情報
施設名 大西脳神経外科病院
フリガナ オオニシノウシンケイゲカビョウイン
TEL 078-938-1238
住所 兵庫県明石市大久保町江井島1661-1
ホームページはこちらから(別ウインドウが開きます)