おおしま・ゆうすけ
医学博士。1992年大阪大学医学部卒業後、大阪大学医学部眼科学教室入局。大阪大学大学院医学系研究科眼科学教室講師および医療法人社団済安堂西葛西井上眼科病院副院長を歴任して、2014年より医院を開設。日本眼科学会認定眼科専門医。中国南開大学医学院客員教授、天津市眼科医院網膜硝子体部門顧問、京都府立医科大学眼科学教室客員講師

高度な眼科日帰り手術を行う
医療法人聖佑会グループ
院内には国際学会での受賞トロフィーや賞状が数多く掲げられている。「Best Doctors in Japan 2014-2015, 2016-2017, 2018-2019」にも3期連続で選出
 大島佑介理事長率いる医療法人聖佑会グループは、北摂津地区と八尾市において、各クリニックの特性を生かしながらも、質の高い幅広い眼科医療を提供している。大島理事長は「最新の眼科医療を身近な地域に広めたい」という熱い思いから、2014年、大阪府高槻市に網膜剥離や白内障の日帰り手術などの最新治療を提供する「おおしま眼科クリニック」そして、2016年に多焦点レンズに特化した白内障手術や眼瞼下垂などの眼形成手術を提供する「おおしま眼科宮田町クリニック」(旧かわさき眼科クリニックより名称変更)を開院させた。さらに、2018年には、大阪府八尾市に小児の近視治療と白内障・網膜硝子体疾患の日帰り手術に特化した「おおしま眼科池本クリニック」を開設。大島理事長のみならず、各クリニックの院長である池本医師、溝口医師ともに白内障手術の経験が豊富でありながら、ぞれぞれが小児眼科と緑内障の専門分野のエキスパートであるので、グループ全体で幅広く患者のニーズに対応できる体制を整えている。
 「我々は眼科手術のプロ集団ですので、患者様を単に見えるようにするのではなく、如何に良く見えるかという〝見える質〟を極めることが我々の使命です。そのためには、常に最新の知見や技術を取り入れ、医療設備の刷新を心がけています」と大島理事長は語る。当グループでは、クリニックでありながら大学クラスの高精度な設備機器を完備しており、最新の眼科医療の提供を可能にしている。また、手術の際には専属の麻酔科医が立会い、点眼麻酔や前房内麻酔など痛みの少ない局所麻酔を行うことで、様々な眼科疾患における日帰り手術に対応している。
高い技術力が信頼関係を強固に
地域医療に貢献
フィレンツェで開催された網膜硝子体学会(FLORetina)にて行われた3Dの手術ビデオによるケースディスカッション

中国・青島にて中国眼底疾患学会のシンポジウムとサテライトセミナーで最新の網膜硝子体手術について講演

 「これまで培ってきた知識、経験、技術を生かして、より最良の眼科医療を地域の皆様に提供し続けます」と抱負を語る大島理事長は、これまで大阪大学医学部附属病院や京都大学再生医科学研究所、大阪府下の基幹病院を中心に眼科の基礎研究や臨床に取り組んできた。網膜硝子体手術及び白内障手術分野おける国内のみならず海外にも頻繁に招聘されるトップサージャンの一人であり、当グループの難治性疾患の手術を全て大島理事長が自ら執刀している。
 2014年2月の開院以来、2019年1月末までのわずか約5年間で9000件に及ぶ内眼手術を行っているが、その半数近くは他院からの紹介だ。更に眼科手術で最も難しいとされる硝子体手術については、実にその約9割が病院を含む他の医療施設からの紹介患者であり、地域に密着し中核的な役割を担っている。「地域の患者様と先生方に『手術のクォリティー』に対する高い信頼が得られたことが要因です。これからも地域の先生方と密な連携を図りながら、患者様お一人おひとりの視力回復の『質』を極める眼科手術を継続していきたいと考えています」と大島理事長は語る。
 当グループでは、更に手術を受ける患者とその家族へ配慮した取り組みとして、患者の希望により手術室の状況をモニターで見学することを可能にした、透明性の高いオープンな医療システムを導入している。手術中に家族が患者を見守ることができ、また患者は手術に対する不安を軽減させることができる。
 「より良い治療を行うためにはインフォームド・コンセントを徹底することが大切です。患者様目線で考えた取り組みは、治療への理解を深めることができると考えています」この心遣いと実質的な取り組みは、患者と医師の深い信頼関係を成り立たせている要因の一つでもある。
極小切開で行う白内障
多焦点眼内レンズ手術
フィレンツエで開催されたヨーロッパトップクラスの網膜硝子体手術学会にて招待講演と手術ライブを実施
 「当院では、約2・2㎜の極小切開創で行う白内障日帰り手術を実施しています。創口が非常に小さく縫合する必要がないため、手術時間がほぼ4〜5分と短時間で済み、出血もほとんどありません。そのため、乱視へのリスクや感染症へのリスクが軽減されます」低侵襲なため術後回復が早く、手術の翌日から普段と同じような生活を送ることができ、入院する必要がないことから、時間的・経済的な負担が大幅に軽減されるだけでなく、全身疾患を有する患者で抗凝固剤を休薬できない方への対応も可能だという。特に、厚生労働省の先進医療施設として老眼治療にも有効な多焦点眼内レンズ手術にも対応している。2018年1月〜12月までの1年間の白内障手術2188例のうち277例(13%)が多焦点眼内レンズの症例で、全国でもトップクラスの症例数を誇っており、国内外の学会でも積極的に公表している。
 「個々の症状や適性に合わせて、その方のライフスタイルに合ったレンズを選択することが大切です」様々な患者のニーズに対応するべく、多焦点眼内レンズには二焦点と三焦点のものがあり、乱視矯正に用いる眼内レンズも含めて、複数のレンズの種類を取り扱っている。大島理事長は、角膜混濁眼の白内障手術の新しい手術手技の開発者としても知られているので、全国より様々な難症例が紹介されるという。
27ゲージ極小切開
無縫合硝子体手術を実現
 大島理事長は、最新の硝子体手術として世界規模で実用化されている27ゲージ(0・4)無縫合小切開手術システムの開発者だ。また全国でも先駆けて、最先端の3Dデジタル観察システムによる手術を試験導入するなど、眼科医療の世界をリードする取り組みを実践している。
 また最新機器を導入し、高度医療チーム体制を確立することで、黄斑前膜や黄斑円孔のような疾患のみならず、網膜剥離や糖尿病網膜症などの重症疾患も日帰り手術で対応している。2014年2月から2018年12月までに行った301例の網膜剥離初発例の日帰り手術では、初回復位率が97%、最終復位率が100%と全国トップレベルの症例数と治療成績を誇る。
小児の近視・弱視治療や
眼瞼下垂手術にも対応
おおしま眼科池本クリニック
院長 池本 淳子

いけもと・じゅんこ
2001年福井大学医学部卒業後、京都府立医科大学眼科学教室入局。02年京都府立医科大学付属北部医療センター。03年宇治徳洲会病院。04年山形井出眼科病院。05年済生会滋賀県病院医長。09年京都中部総合医療センター医長。13年東近江市立能登川病院主任部長。18年より現職。日本眼科学会認定眼科専門医

 八尾市にある、おおしま眼科池本クリニックは、眼形成手術のみならず、小児の斜視・弱視治療だけでなく近視抑制治療(低濃度アトロピン点眼やオルソケラトロジー)など、国内でも数少ないクリニックベースでの小児眼科の外来も構築している。池本淳子院長は、これまで複数の大学の基幹病院や眼科専門病院で白内障手術や眼瞼下垂などの眼形成手術に従事してきた。「より最適な助言と治療の選択肢を提供してきたいと考えています。患者様の身近に寄り添える医療を行い、目の前にいる一人ひとりの患者様が、より幸せな生活を送れるよう手助けをするのが私の役割だと思っています」と池本院長は語る。自身の出産や子育ての経験を通し、女性ならではの視点から行われる細やかな診療は、患者へ安心感を与え信頼関係を強めている。
 瞼が下がり、眼が開けづらくなる眼瞼下垂。同院の眼瞼下垂手術は、炭酸ガス(CO2)レーザー技術を眼瞼手術に応用しているため、術中の出血がほとんどなく、術中・術後とも眼瞼の発赤、腫脹、疼痛を極めて軽度にすることが可能だという。
 「まぶたが重かった時に目を大きく開けようと無意識に使っていた筋肉を使わなくて済むことで頭痛や肩こりなどの症状が改善されるケースもあります」視機能の改善や、QOL向上にもつながっている。
学童期の近視治療はオルソケラトロジー、
若年者はICL
おおしま眼科宮田町クリニック
院長 溝口 晋

みぞぐち・しん
医学博士。2009年高知大学医学部卒業後、和歌山県立医科大学附属病院初期臨床研修。11年和歌山県立医科大学眼科学教室入局。和歌山県立医科大学大学院(博士課程)。12年海南市民病院。13年和歌山県立医科大学眼科学教室学内助教。17年和歌山県立医科大学附属病院紀北分院助教。19年より現職。日本眼科学会認定眼科専門医

 高槻市でリニューアルオープンした、おおしま眼科宮田町クリニックの溝口晋院長は、大学病院や地域の基幹病院にて、白内障のみならず、緑内障や加齢黄斑変性などの網膜疾患を中心に、さまざまな難治性の眼科疾患の診療と手術治療に従事してきた。現在、その豊富な経験を活かすとともに、更にオルソケラトロジーなどの学童期の近視治療など幅広く治療を行っている。
 「オルソケラトロジーは、学童期において手術に頼らない近視治療ですが、正しい診断と検査を受け、治療を開始することが重要です」同院では、開院当初からいち早くオルソケラトロジーを開始し、経験豊富なスタッフが対応している。
 また、若年者に関しては、強度近視や結膜アレルギーなどで従来のコンタクトレンズが対応できない場合には、最近ではレーシックよりも眼内コンタクトレンズ(ICL)が満足度の非常に高い治療としておおしま眼科グループの三施設とも積極的に行っている。
眼科の予防検診・早期治療の重要性
東京で開催された第26回網膜硝子体講習会での講演様子
 40代を過ぎると様々な病気が発症するリスクが高まると言われている。緑内障や糖尿病網膜症などのように失明へとつながる危険性がある病気もあるため注意が必要だ。「眼圧測定や視野検査によるスクリーニングを定期的に受けることで早期発見、早期治療に繋がります。丁寧に説明を行いベストな治療法を患者様と一緒に考えたいと思います」と溝口院長は語る。
世界へ向けた教育講演
手術ライブで後進育成
ベトナムのフエで行われた海外眼科医師指導プログラムにて手術指導
 大島理事長は、眼科医療界の発展を目指し医師育成にも多く携わっている。国内はもちろん、アメリカ、ドイツ、ベルギー、スペイン、シンガポール、オーストラリア、ロシア、中国、さらにはエジプトなど世界を舞台に、白内障や網膜疾患分野での教育講演と手術ライブによる技術指導を行っている。また医師同士の評価によって選ばれる「Best Doctors in JAPAN」に3期連続で選出されている。
全国のみならず海外からも
眼の病を抱えた患者が多く来院
 大島理事長の海外での知名度と英語や中国語も堪能さから、全国各地、さらにはシンガポール、香港、フィリピン、台湾など海外からも定期的に患者が来院する。「より安心な手術方法の確立と新しい手術システムの開発を目指し、これからも患者様の視力向上に努めます」と大島理事長は強く語った。

 

医療法人聖佑会グループ日帰り手術 年間総件数(2018年1月〜12月)
術式 対象疾患 件数
白内障手術(先進医療実施施設) 一般的な白内障手術のみならず、難治性白内障や眼内レンズ合併症なども対応 2188件
うち、多焦点眼内レンズ
(多種のオーダーメイドレンズを取扱う)
277件
網膜硝子体手術 網膜剥離、硝子体出血、黄斑円孔、黄斑前膜、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫、加齢黄斑変性や網膜細動脈瘤による網膜下出血など 364件
うち、裂孔原性網膜剥離の緊急手術
(初回復位率97.0%、最終復位率100%)
100件
眼瞼形成術
(炭酸ガスレーザーによる術後の腫れや皮下出血が少ない手術)
眼瞼下垂や眼瞼内反症など 162件
眼科小手術 鼻涙管狭窄や結膜翼状片など 84件
緑内障手術 8件

 

※内容は2019年10月31日掲載時点のものです。詳しくは各医療機関にお問い合わせください

(PR)
医療機関情報
施設名 おおしま眼科クリニック
フリガナ オオシマガンカクリニック
TEL 072-676-8900
住所 大阪府高槻市西冠1-12-8
ホームページはこちらから(別ウインドウが開きます)

【休診日】水、木曜午後、土曜午後、日・祝

 
 

医療機関情報
施設名 おおしま眼科池本クリニック
フリガナ オオシマガンカイケモトクリニック
TEL 072-975-6011
住所 大阪府八尾市桜ヶ丘1-10-2 桜ヶ丘クリニックビル2F
ホームページはこちらから(別ウインドウが開きます)

【休診日】火曜午後、土曜午後、日・祝

 
 

医療機関情報
施設名 おおしま眼科宮田町クリニック
フリガナ オオシマガンカミヤタチョウクリニック
TEL 072-690-75404
住所 大阪府高槻市宮田町1-29-18 たかつき宮田町ビル3F
ホームページはこちらから(別ウインドウが開きます)

【休診日】木曜午後、土曜午後、日・祝(2019年7月改名)