ほしの・まさひろ
1983年日本大学医学部卒業、同整形外科入局。91年日大附属練馬光ヶ丘病院整形外科医長。98年東松山市立病院整形外科部長。2006年苑田第三病院東京脊椎脊髄病センター長就任。日本MISt研究会 関東MISt世話人。日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本リハビリテーション医学会認定リハビリテーション科専門医
体への負担が少ない
高度な脊椎脊髄外科治療を提供
人工骨使用した経皮的椎体形成術BKP
 医療法人社団苑田会は、東京・埼玉・長崎で病院や老人保健施設等、各医療施設の特性を生かし、幅広く展開する医療総合グループだ。中でも、2006年に開院した苑田第三病院では、東京脊椎脊髄病センターの開設に伴い星野雅洋センター長を中心に、筋肉のダメージを抑えた最小侵襲脊椎安定術=MISt(ミスト)を積極的に行うなど、高度な脊椎脊髄外科治療を提供している。
 長年にわたり、骨粗鬆症を原因とする骨折治療をテーマに研究や治療に尽力し続けてきた星野センター長。アメリカで開発され2011年に保険適用となった経皮的椎体形成術BKPをいち早く導入し、実績を積んでいる。BKPとは、骨粗鬆症を原因とした脊椎圧迫骨折に対する新しい外科的治療法で、体への負担が少なく注目されている治療法だ。
 「BKPの手術時間は、30〜40分ほどで済みます。背骨の両脇を2ヶ所、わずか5㎜程度の切開を行い、骨折した脊椎の中にバルーンを入れて膨らませた後、骨セメントで充填する手術法です。術後すぐに疼痛がとれるため、高齢者の場合など痛みによるADL(日常生活動作)低下の予防にも繋がります」と星野センター長は語る。
 BKPは、脊椎外科治療の高い知識が要求されるため、特定のトレーニングを修了すること、また、設備が整う施設で実施することが規定されている。同院はトレーニング病院に指定されており、星野センター長の高い技術力を学ぶため、全国から医師が研修に訪れるという。
新たな骨折予防を図り
将来を見据えたリハビリを実践
 従来、BKPは骨セメントを充填した骨に隣接する骨が、骨折してしまう例があったという。
 「これまで、当院では2泊3日で退院させていましたが、BKPの問題点である、新たな骨折を予防するため、術後のコルセット装着と合わせて、背筋強化のリハビリを実施するなど、1週間程度の退院を指導しています。また、患者さまご自身が自宅でもリハビリを行えるよう、理学療法士が丁寧に運動法の指導を行っており、およそ2割の割合で発生していた隣接骨の骨折が、当院では10%以下にまで抑えられるようになっています」と星野センター長は豊富な治療経験から問題点の改善を図り、患者の将来を見据えた、質の高い治療を提供している。
3つの柱を重視した
脊椎圧迫骨折の治療と予防
 「脊椎圧迫骨折の治療は、骨折の治療、治癒後のリハビリ、何より骨粗鬆症の予防が重要です。骨粗鬆症リスクが高い女性の方は、閉経後、1度は骨密度の検査を行うこと、食生活の見直し、運動による筋力アップで、将来に向け骨密度の貯金を心がけましょう」と優しい笑顔で語ってくれた。

 

※内容は2020年11月26日掲載時点のものです。詳しくは各医療機関にお問い合わせください

 

(PR)
医療機関情報
施設名 苑田第三病院 東京脊椎脊髄病センター
TEL 03-5837-5111
住所 東京都足立区伊興本町2-5-10
ホームページはこちらから(別ウインドウ)

 

診療受付時間
9:00〜12:00
13:30〜17:00