あんどう・ひろみち(写真右)
医学博士。1991年岐阜大学医学部卒業。2002年NIH留学。2004年岐阜大学医学部附属病院脳神経外科講師。2009年総合大雄会病院脳神経外科部長を経て2014年より現職。日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医指導医


わざ・まさひろ(写真左)
医学博士。1999年名古屋大学医学部卒業。2002年名古屋大学大学院医学系研究科を経て2011年より現職。日本神経学会認定神経内科専門医、日本内科学会認定総合内科専門医
回復期リハビリテーション病棟で
早期に集中的にリハビリを提供することで
「地域で暮らし続けられる」回復を目指す
地域に包括的な回復期リハビリサービスを提供するために新規開設
 「各務原リハビリテーション病院」の開設は2011年だが、前身となる診療所を含めると地元に医療・介護で貢献してきた歴史は古く、大正時代にまで遡る。
 「高齢者や障害者が住み慣れた地域で自立した生活を送るためには、様々な支援が効率よく相互に連携し、適切なリハビリテーションを提供する必要があるという視点から、回復期リハビリテーション病棟がなかった各務原市に、既存施設を発展させる形で新規開設しました」と、磯野倫夫理事長は病院開設の経緯を語る。
早期に集中的リハビリを行うことで回復を目指す
 同院でリハビリ施設の中核をなしているのが、回復期リハビリテーション病棟(以下:回復期リハビリ)だ。回復期リハビリを利用する多くが脳卒中患者だが、脳神経外科の専門医である安藤弘道リハビリテーション科部長が常駐し、入院施設を備えることで、リハビリの効果が最も高いといわれる発症から1~3ヶ月の時期に集中的にリハビリを提供して回復実績を挙げている。
 「現在当院で取り組んでいるのが、アドバンスリハビリです。これはリハビリ職が、患者さまが自宅に戻ったことを想定して生活目線でのリハビリを提供するものです」と安藤部長。
 同院のある地域では、車の運転ができないと生活に不便なだけではなく、若年の患者の場合には職場復帰が難しくなるという事情がある。そこで近隣の自動車教習所と連携し、高次脳機能障害者を持つ患者さまに対しても、運転可と判断されるレベルになるまでリハビリを徹底するなど、まさに生活目線で独自の取り組みを行っている。
寝たきりで運ばれてきた患者が徒歩で退院した事例も
 同院ではリハビリ効果を高めるため、損傷を受けていない脳を刺激することにより脳卒中の後遺症(上肢麻痺)を改善させることを目的にした「経頭蓋磁気刺激治療(TMS)」や、痙縮が起きている筋肉を弛緩させるためのボトックス治療、神経ネットワークの再構築・強化を促す促通反復療法なども積極的に導入している。
 「現在は、リハビリも日進月歩で治療法が進化しています。当院に入院された70歳代の脳卒中患者の方の例ですが、まったく動けない状態で入院されて、3~4ヶ月の徹底したリハビリを経て、退院する時には歩いて帰宅されたという例もあります」と安藤部長は語る。
嚥下リハビリ・栄養サポートがリハビリ効果を促進する
 そして同院は摂食嚥下栄養サポート(口から食べる支援)により、リハビリ効果を高める多職種連携の取り組みにも力を入れていて、主に和座雅浩副院長が担当している。その取り組みは米国慢性期学会が発行する医学雑誌「JAMDA」にも掲載され、国内のみならず海外においても重要性が認められている。
 「特に高齢者の場合、口から食べ物を摂取できずに栄養状態が悪くなると、脳卒中の機能回復が悪くなるだけではなく、誤嚥性肺炎など新たな疾患を発症し、命を縮めてしまう事がしばしばです。嚥下ハビリは、食べ物を使わない間接訓練、食べ物を使った直接訓練に分かれますが、いずれも舌や噛むための筋肉を鍛え、誤嚥することなく正しく飲み込む感覚を覚え、栄養不足にならない事が重要です。当院では嚥下リバビリの効果をより高める為に、干渉波電気刺激治療器を使い、脳に刺激を伝えて正しく食べ物を通過させるリハビリでも成果を挙げています」と和座副院長はその有用性を強調する。
リハビリで大切なことは諦めないこと
 安藤部長、和座副院長が口を揃えて強調するのが、「諦めない」という点だ。「実際に私たちは、医療従事者の常識を超えて回復を見せた患者さまを何人も見ています。諦めないことの大切さを、地域の方だけではなく、医療関係者にも知らせていくことが、今後の課題だと考えています」とリハビリの大切さについて語ってくれた。

 

※内容は2019年2月19日掲載時点のものです。詳しくは各医療機関にお問い合わせください

(PR)
医療機関情報
施設名 各務原リハビリテーション病院
フリガナ カカミガハラリハビリテーションビョウイン
理事長・院長 磯野 倫夫(みちお)
TEL 058-384-8485
住所 岐阜県各務原市鵜沼山崎町6-8-2
ホームページはこちらから(別ウインドウが開きます)

 

診療時間
9:00〜12:00(受付時間は8:00〜11:45)