いくの・やすし(写真上)
1990年、大阪大学医学部卒業。92年、国立大阪病院(現・国立病院機構大阪医療センター)。97年、大阪大学医学部眼科助手、米国Harvard大学Schepens 眼研究所留学。2000年、大阪大学医学部眼科助手復職。02年、同学内講師。07年、同講師。14年、金沢大学医学部眼科非常勤講師(兼任)。15年、いくの眼科開設、大阪大学招へい教授(兼任)、金沢大学臨床教授(兼任)。日本眼科学会認定眼科専門医。日本強度近視学会副理事長、国際病的近視学会(iPM)理事、脈絡膜画像診断研究会代表世話人、近視緑内障研究会世話人、Retina Glaucoma Club(RGC)世話人
的確な検査と高い技術力で
強度近視・網膜症などの合併症にも対応
 近年、増加傾向にあるという近視や網膜の病気。特に強度近視の場合、眼球が極端に拡大するため、白内障手術における人工レンズの度数に誤差が起きやすく、また手術自体も難しい。同院では、強度近視・網膜症診療の経験が豊富な生野恭司院長の熟練した技術により、難度の高い白内障日帰り手術を安定して行っている。
 「当院では、光学的眼軸長測定装置、前眼部光干渉断層計等、大学レベルの機器を備え、多岐にわたる視能訓練士による精度の高い検査を実施しており、また、セミカスタマイズすることでその方に合うより適したレンズを選択しています」
 網膜疾患の増加もまた問題である。たとえば日本人の主な失明原因である糖尿病網膜症は診断治療に高レベルの経験を要する。白内障と網膜症を併発している場合、それぞれ別の専門機関で治療を受けなければならないことも多い。しかし、総合的な治療が可能な同院では、同時に両方の治療が受けられるため、通院や手術による生活・身体的負担を大きく減らすことができる。
認知症患者の白内障手術を可能にした
質の高い医療サポート体制
 昨今、社会問題となっている認知症患者の増加。独居患者も多いため来院時には重症化している場合も多く、手術への理解や受容度が低いなど対応が難しい。「開院以来4642件※もの手術対応で研鑽を積んだコメディカルが、患者さまの心に寄り添いながら、環境やメンタル面を考慮したサポートを行い、より良い治療を提供しています」と生野院長。
地域に密着し高度な眼科医療を提供
 「大阪だけでなく、阪神広域に医療の輪を拡げて点ではなく面での質の高い医療提供を目指しています」と両院で手術を行う生野院長は語る。いくの眼科と分院間では、カルテ情報を共有化しており、両院にて担当医師が治療を行うなどの、地域に密着した医療展開は患者の負担軽減とも繋がり、地域住民からの信頼も厚い。

※2015年7月〜2019年12月

 
 

※内容は2020年11月26日掲載時点のものです。詳しくは各医療機関にお問い合わせください

(PR)
医療機関情報
施設名 いくの眼科
TEL 06-6309-4930
住所 大阪府大阪市淀川区十三東2-9-10 十三駅前医療ビル3F
ホームページはこちらから(別ウインドウ)

 

診療時間
9:00〜12:00 9:00〜12:00 9:00〜12:00
14:00〜17:30

【 医療法人恭青会 Facebook  Instagram  メルマガ配信登録