つちだ・ひろみつ
医学博士。
1982年、東京医科大学医学部卒業。88年、東京医科大学大学院修了、89〜91年、米国Harbor-UCLA Medical Centerへ留学。96年、東京医科大学第二外科講師。2000年、誠潤会城北病院院長・心臓血管外科部長。11年、東京医科大学心臓血管外科客員准教授。13年9月、誠潤会水戸病院院長。
日本静脈学会監事、日本外科学会認定外科専門医、
日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科専門医、
日本循環器学会認定循環器専門医、日本レーザー医学会認定レーザー専門医、
日本救急医学会認定救急科専門医院長
医学博士。
1982年、東京医科大学医学部卒業。88年、東京医科大学大学院修了、89〜91年、米国Harbor-UCLA Medical Centerへ留学。96年、東京医科大学第二外科講師。2000年、誠潤会城北病院院長・心臓血管外科部長。11年、東京医科大学心臓血管外科客員准教授。13年9月、誠潤会水戸病院院長。
日本静脈学会監事、日本外科学会認定外科専門医、
日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科専門医、
日本循環器学会認定循環器専門医、日本レーザー医学会認定レーザー専門医、
日本救急医学会認定救急科専門医院長
長年に渡り、地域医療に貢献してきた誠潤会 水戸病院。2013年に水戸市・袴塚へ新築移転し、心臓・血管診療の急性期医療を主体とする専門病院として、最新の医療機器を完備し専門の医師やスタッフによる治療体制を整えるなど、血管外科治療を強化。今回、下肢静脈瘤治療の選択肢など治療への取り組みについて土田博光院長に話を伺った。
血管外科分野の検査を徹底
専門の最新設備と治療環境
専門の最新設備と治療環境

長年、急性期医療を主体に地域医療に貢献してきた誠潤会水戸病院。心臓・血管診療の専門病院として、カテーテル治療と外科手術の同時手術も可能なハイブリッド手術室や、血管外科分野における様々な検査装置を完備したバスキュラーラボなど最新設備を完備。専門の医師やスタッフが在籍し、各治療に当たっている。
下肢の静脈の血管が浮き出ることが典型的な症状である伏在(ふくざい)型静脈瘤。これは静脈の弁が壊れて血液が逆流し、静脈が拡張することで起こる疾患だ。「遺伝、立ち仕事、肥満などが主な原因です」と語る土田博光院長は、心臓血管外科医という立場から下肢静脈瘤の診察にあたっているエキスパートだ。
下肢静脈瘤の場合、静脈が拡張しているだけの場合は弾性ストッキング着用といった保存療法で症状が改善される場合があるが、静脈の弁不全が原因で逆流を起こしている場合には手術適用となることが多い。
「下肢静脈瘤は直接命に関わる疾患ではありませんが、足のだるさや足がつる症状が起こりやすくなるほか、血液や体液が溜まり鬱滞性(うったいせい)皮膚炎を起こす、血栓性静脈炎を繰り返して静脈とその周囲の組織や皮膚に炎症が起き、潰瘍状態になってしまう場合もあります。そこまでいくと治療にとても時間がかかるため、早期受診が望ましい疾患だといえます」と、土田院長は指摘する。
下肢の静脈の血管が浮き出ることが典型的な症状である伏在(ふくざい)型静脈瘤。これは静脈の弁が壊れて血液が逆流し、静脈が拡張することで起こる疾患だ。「遺伝、立ち仕事、肥満などが主な原因です」と語る土田博光院長は、心臓血管外科医という立場から下肢静脈瘤の診察にあたっているエキスパートだ。
下肢静脈瘤の場合、静脈が拡張しているだけの場合は弾性ストッキング着用といった保存療法で症状が改善される場合があるが、静脈の弁不全が原因で逆流を起こしている場合には手術適用となることが多い。
「下肢静脈瘤は直接命に関わる疾患ではありませんが、足のだるさや足がつる症状が起こりやすくなるほか、血液や体液が溜まり鬱滞性(うったいせい)皮膚炎を起こす、血栓性静脈炎を繰り返して静脈とその周囲の組織や皮膚に炎症が起き、潰瘍状態になってしまう場合もあります。そこまでいくと治療にとても時間がかかるため、早期受診が望ましい疾患だといえます」と、土田院長は指摘する。
下肢静脈瘤3種類の手術法
症状に適した治療を選択
症状に適した治療を選択

手術には弁の壊れた静脈を抜き取るストリッピング、逆流している静脈をレーザーの熱で焼き潰す血管内焼灼術、そして2019年から保険適用となった、逆流している静脈内に医療用の接着剤を注入することで血液の逆流を止めるグルー治療の3つの選択肢があるが、それぞれの手術法にはメリット、デメリットがあると土田院長は語る。
「ストリッピングは切開を伴うため傷跡が残りますが、長年行われてきた標準的な治療です。残りのレーザー治療とグルー治療は傷口が小さく整容性の高いカテーテル治療のため、傷を気にされる女性などが多く選択されます。ただし、グルー治療は、接着剤によるアレルギー反応が出る場合がまれにあり、術前のパッチテストなどではわからないというリスクもあります」
誠潤会水戸病院に外来受診される下肢静脈瘤は年間約600症例※で、手術適応になるのはおよそ半数。片足の手術の場合は日帰り手術が基本となる。
「血管専門の医師であればエコー検査で的確な診断を下せ、正しい治療法も提案できます。早期受診、早期治療で、1日も早く快適な暮らしを取り戻していただきたいですね」とアドバイスを送ってくれた。
「ストリッピングは切開を伴うため傷跡が残りますが、長年行われてきた標準的な治療です。残りのレーザー治療とグルー治療は傷口が小さく整容性の高いカテーテル治療のため、傷を気にされる女性などが多く選択されます。ただし、グルー治療は、接着剤によるアレルギー反応が出る場合がまれにあり、術前のパッチテストなどではわからないというリスクもあります」
誠潤会水戸病院に外来受診される下肢静脈瘤は年間約600症例※で、手術適応になるのはおよそ半数。片足の手術の場合は日帰り手術が基本となる。
「血管専門の医師であればエコー検査で的確な診断を下せ、正しい治療法も提案できます。早期受診、早期治療で、1日も早く快適な暮らしを取り戻していただきたいですね」とアドバイスを送ってくれた。
※2024年1〜12月
※内容は2025年7月28日掲載時点のものです。詳しくは各医療機関にお問い合わせください
(PR)
医療機関情報 | ||
---|---|---|
施設名 | 誠潤会 水戸病院 |
![]() |
TEL | 029-353-7077 | |
住所 | 茨城県水戸市袴塚3-2787-9 | |
公式Webサイト↗ |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | / | / |
14:00〜17:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | / | / |