たかなし・しゅういちろう
医学博士。愛媛大学医学部卒業。日本外科学会認定外科専門医、日本胸部外科学会・日本血管外科学会・日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科専門医。日本胸部外科学会評議員、日本胸部外科学会教育施設協議会副会長、日本冠動脈外科学会理事、日本心臓血管外科学会評議員、日本冠疾患学会理事、OPCAB研究会世話人、日本心臓弁膜症学会代表
医学博士。愛媛大学医学部卒業。日本外科学会認定外科専門医、日本胸部外科学会・日本血管外科学会・日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科専門医。日本胸部外科学会評議員、日本胸部外科学会教育施設協議会副会長、日本冠動脈外科学会理事、日本心臓血管外科学会評議員、日本冠疾患学会理事、OPCAB研究会世話人、日本心臓弁膜症学会代表
循環器内科医と心臓外科医が、より良い治療を求めて
切磋琢磨し続ける関係のもとでのみ、
最適な治療を提供することができます。
切磋琢磨し続ける関係のもとでのみ、
最適な治療を提供することができます。
心臓内にある弁に障害が起こり、正常に機能を果たせなくなった状態が心臓弁膜症である。近年は、高齢化に伴い大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症が増加している。日本胸部外科学会・日本血管外科学会・日本心臓血管外科学会認定心臓血管外科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医など心臓のプロフェッショナルが推薦する榊原記念病院副院長・心臓血管外科主任部長の高梨秀一郎医師に心臓弁膜症手術について話を聞いた。
心臓血管外科の主な対象は僧帽弁と大動脈弁の手術
心臓は4つの部屋(左右の心房と心室)に区切られていて、それをつなぐところに弁があり、三尖(さんせん)弁、僧帽弁、肺動脈弁、大動脈弁という4つの弁が機能しています。弁の閉じが悪くなり血液が逆流して弁が反対に動いてしまうのが閉鎖不全症で、開きが悪くなり弁口が狭くなるのが狭窄症です。
心臓血管外科が主に対象とするのは、僧帽弁と大動脈弁です。僧帽弁の疾患のうち僧帽弁閉鎖不全症について、自分の弁を使って変性した弁を形成することができる場合は、弁形成術を行い、形成が難しい場合などは、弁を取り替える弁置換術を行います。
大動脈弁の疾患のうち、大動脈弁狭窄症に対しては、大動脈弁置換術を行います。
弁置換に使用する人工弁には機械弁、生体弁などがあります。機械弁は劣化が少なく若年者に適していますが、ワルファリンなどの抗凝固薬を飲む必要があります。生体弁は主に高齢者や塞栓症などのリスクが高い人に使用し、耐用年数が10~20年ほどですが、薬を飲む必要がありません。
心臓血管外科が主に対象とするのは、僧帽弁と大動脈弁です。僧帽弁の疾患のうち僧帽弁閉鎖不全症について、自分の弁を使って変性した弁を形成することができる場合は、弁形成術を行い、形成が難しい場合などは、弁を取り替える弁置換術を行います。
大動脈弁の疾患のうち、大動脈弁狭窄症に対しては、大動脈弁置換術を行います。
弁置換に使用する人工弁には機械弁、生体弁などがあります。機械弁は劣化が少なく若年者に適していますが、ワルファリンなどの抗凝固薬を飲む必要があります。生体弁は主に高齢者や塞栓症などのリスクが高い人に使用し、耐用年数が10~20年ほどですが、薬を飲む必要がありません。
低侵襲で注目されるMICS(小切開心臓手術)
最近の心臓手術で、MICS(小切開心臓手術)という低侵襲手術が注目されています。皮膚切開長は通常の手術の2分の1から3分の1程度で、胸骨は切り離さず、特殊な器具を挿入して心臓にアプローチしていきます。骨を切らないため、患者さんの術後の負担が大きく軽減されます。リハビリを充実させることによって、術後5日程度で退院することができ、早期の社会復帰が可能となります。ただ、手術中の視野が制限されるため、複雑な手技には適さないこともあり、手術前の十分な検討が必要です。
循環器内科医とのチーム医療で行うTAVI
カテーテル治療のTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)は、心臓外科医と循環器内科医がチームを組んで行います。開胸をしないので、高齢者や体力のない患者さんも受けることができ、着実に治療実績を上げています。これからの循環器診療においては、医師は、内科、外科といった垣根を超えた理解を身に付けることが不可欠だと考えます。
適切な診断をする一流の循環器内科医の存在が不可欠
私は、患者さんに説明する際、可能な限り医療用語を使わずに説明をするように心がけています。
例えば、医師が、一方的に医療用語をたくさん並べ立てる説明では、医師と患者さんの間に信頼関係を築くことはできません。侵襲的な治療をする上で信頼関係の確立は必須です。
当院では、年間1400人の心臓手術を行っていますが、その方針の全ては、循環器内科医と心臓外科医による手術検討会で決定されます。その際には、循環器内科医と心臓外科医がお互いの知識を伝えて、理解し合うことが重要です。また、情報の共有が正確にされてこそ、良い結果が期待されます。
心臓外科医がより良い治療を行うためには、適切な診断をする一流の循環器内科医の存在が不可欠です。循環器内科医と心臓外科医が、より良い治療を求めて切磋琢磨し続ける関係のもとでのみ、最適な治療を提供することができると考えます。
例えば、医師が、一方的に医療用語をたくさん並べ立てる説明では、医師と患者さんの間に信頼関係を築くことはできません。侵襲的な治療をする上で信頼関係の確立は必須です。
当院では、年間1400人の心臓手術を行っていますが、その方針の全ては、循環器内科医と心臓外科医による手術検討会で決定されます。その際には、循環器内科医と心臓外科医がお互いの知識を伝えて、理解し合うことが重要です。また、情報の共有が正確にされてこそ、良い結果が期待されます。
心臓外科医がより良い治療を行うためには、適切な診断をする一流の循環器内科医の存在が不可欠です。循環器内科医と心臓外科医が、より良い治療を求めて切磋琢磨し続ける関係のもとでのみ、最適な治療を提供することができると考えます。
※2017年9月30日 掲載
(PR)
医療機関情報 | ||
---|---|---|
施設名 | 榊原記念病院 | |
フリガナ | サカキバラキネンビョウイン | |
TEL | 042-314-3111(代) | |
住所 | 東京都府中市朝日町3‑16‑1 | |
ホームページはこちらから(別ウインドウが開きます) |