どうめん・かずひさ
医学博士。1986年、慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部研修医、慶應義塾大学医学部助手を経て、94年、埼玉県総合リハビリテーションセンター医長、96年Pennsylvania州立大学およびATR Human Information Processing Research Laboratoryへ留学。97年東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科医長。2000年、兵庫医科大学リハビリテーションセンター助教授。05年、兵庫医科大学リハビリテーション医学教室教授、特定非営利活動法人リハビリテーション医療推進機構CRASEEDを設立し、現在に至る。
日本リハビリテーション医学会監事、日本バイオメカニズム学会評議員、日本ニューロリハビリテーション学会理事、International Society of Physical And Rehabilitation Medicine役員
ロボットという言葉には機械的に処理されるような冷たい響きがあるが、ロボットリハビリテーションは違う。患者と医師、療法士らが協力して治療を行う心の通った作業だ。日本リハビリテーション界の第一人者、兵庫医科大学の道免和久教授にロボットリハビリテーションの現状について話を伺った。
最新技術を活用し
麻痺を「受容」から「治療」へ導く
運動学習理論に基づいた歩行練習用ロボットでモチベーションを維持し効果的なリハビリを実現
 かつて脳卒中等の病気で手足が麻痺してしまうと二度と回復しないと思われていた時期が長くあった。患者は動かない手足を受容し、日常生活を取り戻すための訓練をするしかなかった。そんな中、2002年にCI療法を日本でいち早く導入し、麻痺の治療に取り組んだのが兵庫医科大学病院の道免和久教授だ。
 「リハビリテーションを福祉やサービスと勘違いしている人がいますが、リハビリテーションは医療であり治療なんです」と語る道免教授。現在、道免教授の勤める兵庫医科大学病院では全入院患者の4割、約300人が何らかの形でリハビリ治療を受けているという。対象患者も脳卒中のみならず、内科疾患、癌、整形外科手術後の回復訓練等、多岐にわたる。
ロボットを使った
リハビリの改善効果を実証
3次元・17種類のレオゴー訓練で、可動域、動作速度、負荷量など患者の状態に合わせた上肢訓練が可能
 中でもリハビリテーションの分野で今、注目されているのが最新のロボット技術を用いたロボットリハビリテーションだ。 例えば、歩行支援ロボットは、脳卒中などによる下肢麻痺のリハビリテーションを支援してくれる。スポーツジムのランニングマシンに似ているが、麻痺した脚に膝の屈伸を補助する「ロボット」を装着することで脚を支え、アシストしてくれる仕組みだ。
 患者の前には大型モニターが設置されていて、自分がどの位置に足を運んだのかを目視と音声で確認できるため、フィードバックを得やすいという。専用のハーネスを装着し、軽く吊り上げた状態で行うので転倒のリスクもほぼ無い。
 同じく上肢用ロボット型運動訓練装置は軽度から中等度の上肢麻痺の患者に向けた回復訓練ロボット。機能障害の程度に合わせて適切な可動域で安全にリハビリできるのが特徴だ。
 通常のリハビリだけをやったグループとリハビリに上肢用ロボット型運動訓練装置を加えたグループで実証実験を行ったところ、上肢用ロボット型運動訓練装置を活用したグループの方が肩、肘の改善程度が高いというはっきりとしたエビデンスが出ている。その効果を実証した人物こそが、まさに道免教授なのだ。
人が寄り添ってこその
ロボットリハビリテーション
 「ただし、勘違いしないで欲しいのがロボットリハビリテーションはロボットが治すリハビリではありません。例えば、外科手術で『すべての手術をロボットがやります』と突然、言われたら少し戸惑いますよね。素晴らしい技術を持った先生がロボットを使用するから安心なんです。リハビリも同じです」と道免教授は語る。
 ロボットリハビリテーションは難易度を何百種類と調整できるが、それを適切に設定するのはあくまで療法士や療法士を指導する医師だ。ロボットが何をしているか分からない状態で使っていては、意味が無い。ロボットの性質を理解し、それを数字とエビデンスベーストで考え、調節するのが、リハビリテーション科医の仕事なのだ。
 そこで、道免教授は2005年から特定非営利活動法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED代表理事として後進の育成にも励んでいる。最新技術の知識教育はもちろんのこと、常に患者の立場に寄り添うことを第一に考え、自分の都合を押し付けることの無いよう指導しているという。こうして道免教授の元で育った医師は50人以上、巣立った医師たちがさらに各病院で後進を育てるという形で、ロボットリハビリテーションを活用した専門医師の輪が各地に広がっている。
 「今はかつて治らないと思われていた麻痺も、最新技術を用いてある程度回復が見込める時代です。病院でのリハビリを終えて、時間が経ち過ぎていても『改善したい』という意思さえあれば、ぜひ当院や関連グループの医師など専門家にご相談ください」
 ロボットリハビリテーションは医師、療法士、病院、産業界等が力を合わせて取り組む「チーム医療」だと熱く語る道免教授。今後も思いを一つにした「チーム道免」の活躍に期待したい。

 
 
 

※内容は2022年1月31日掲載時点のものです。詳しくは各医療機関にお問い合わせください

(PR)
医療機関情報
施設名 兵庫医科大学病院
代表TEL 0798-45-6111
住所 兵庫県西宮市武庫川町1-1
公式Webサイト(別ウインドウ)

 

受付時間
8:30〜11:00

【休診日】土午後(第2・4・5)、日、祝(成人の日、敬老の日を除く)、年末年始 (12/29〜1/3)
 
兵庫医科大学リハビリテーション医学講座
【直通TEL】0798-45-6881  http://neuroreha.jp/

 
 

ロボットリハビリ 病院アライアンスグループ
施設名 関西リハビリテーション病院
TEL 06-6857-7756
住所 大阪府豊中市桜の町3-11-1
公式Webサイト(別ウインドウ)
施設名 洛西シミズ病院
TEL 075-331-8778
住所 京都府京都市西京区大枝沓掛町13-107
公式Webサイト(別ウインドウ)
施設名 みどりヶ丘病院
TEL 072-681-5717
住所 大阪府高槻市真上町3-13-1
公式Webサイト(別ウインドウ)
施設名 西宮協立リハビリテーション病院
TEL 0798-75-3000
住所 兵庫県西宮市鷲林寺南町2-13
公式Webサイト(別ウインドウ)
施設名 偕行会リハビリテーション病院
TEL 0567-52-3883
住所 愛知県弥富市神戸5-20
公式Webサイト(別ウインドウ)