いくの・やすし(写真右)
1990年、大阪大学医学部卒業。92年、国立大阪病院(現・国立病院機構大阪医療センター)。97年、大阪大学医学部眼科助手、米国Harvard大学Schepens 眼研究所留学。2000年、大阪大学医学部眼科助手復職。02年、同学内講師。07年、同講師。14年、金沢大学医学部眼科非常勤講師(兼任)。15年、いくの眼科開設、大阪大学招へい教授(兼任)、金沢大学臨床教授(兼任)。日本眼科学会認定眼科専門医。日本近視学会副理事長、脈絡膜画像診断研究会代表世話人、日本近視網膜研究会(JMRC)代表世話人、Retina Glaucoma Club(RGC)世話人


おおいえ・のりこ(写真左)
2001年、大阪医科大学卒業、大阪大学医学部眼科学教室。03年、淀川キリスト教病院。07年、NTT東日本東北病院。09年、東北大学医学部眼科学教室。11年、NTT西日本 大阪病院。14年、淀川キリスト教病院。18年、医療法人恭青会いくの眼科。21年6月より現職。日本眼科学会認定眼科専門医


まるおか・さちこ(写真中)
2002年、大阪市立大学医学部卒業。同年、大阪市立大附属病院。05年、西眼科病院。12年、ツカザキ病院。17年、広島大学大学院博士課程修了。22年医療法人恭青会 いくの眼科 十三本院、武庫之荘院副院長。日本眼科学会認定眼科専門医

高度な眼科医療をもっと身近にするべく、阪神広域に医療の輪を拡げている医療法人恭青会。長年に渡り、網膜硝子体疾患の研究や治療に従事してきた豊富な経験をもとに、白内障を含む様々な難症例患者を積極的に受け入れるなど、高度な眼科医療を提供している生野恭司理事長に話を伺った。
豊富な経験と高い技術力で
難症例にも対応!
難症例を受け入れ、豊富な経験と高い技術力で様々な手術を行う生野理事長
 近年、白内障は日帰り手術の時代となったが、同じ白内障でも症状や合併症によっては、誰もが何処でも気軽に治療を受けられるわけではない。難症例の場合など高度な技術力を要する治療ができる医師は全国でも限られてくる。このような一般的な治療が難しい白内障や硝子体疾患などの様々な症例に対し、他院からの執刀依頼を受けて、積極的に治療を行っている医師の一人が医療法人恭青会の生野恭司理事長だ。
 「最近、合併症を抱えた白内障や人工レンズのトラブルを抱える患者さまが増加しています。当院では、このような症例に対して特殊な器具を用いた白内障手術や、人工レンズを新たに挿入する眼内レンズ縫着術も行っています」と語る生野理事長は、大阪大学で25年以上もの間、網膜硝子体疾患の研究や治療に従事してきた豊富な経験をもとに、高度な白内障と硝子体の同時手術なども手掛ける本格派だ。金沢大学との共同研究や学会発表、海外講演、更に近年の近視人口増加を案じ、日本近視学会副理事長として予防や治療にも力を注ぐなど、様々な眼科疾患に対応し国内外における眼科医療の発展に尽力している。
 特に見え方の質を重視しているという生野理事長は「負担の少ない低侵襲な小切開の白内障手術を行っております。保険適用の単焦点眼内レンズだけでなく、3焦点など最新の多焦点眼内レンズなどを導入し、患者さまのライフスタイルにより適したレンズを選択できるようにしています」といち早く、費用の一部を健康保険併用できる選定療養と自由診療を選択できるなど、患者の様々なニーズに対応できる体制を整えてきた。
高精度な医療機器を完備
手術から検診までトータルに対応
高精度な検査機器を完備し、経験豊富な視能訓練士が患者一人ひとり丁寧に検査を実施
 阪神広域に医療の輪を拡げ、点ではなく面で高度な眼科医療を提供したいと語る生野理事長は、西日本最大のターミナル駅である大阪・梅田駅に近い十三駅に、いくの眼科を開院した後、同線の武庫之荘駅に分院を開院させるなど着々と高い志を実現している。
 「手術の必要性を的確に見極めるため眼底検査機器やコントラスト感度測定装置などを完備し、経験豊富な視能訓練士が徹底した検査を行っています。また、小切開の白内障手術装置や硝子体手術機器など、大学病院と同等レベルの高精度な医療機器を完備し、低侵襲な最新の眼科治療に対応しています」と語る生野理事長は、手術室にもハイレベルな清浄を保つ超高性能HEPAフィルターを設置するなど、高度な眼科医療提供のためには妥協を許さない。
 その姿勢を更に発展させたのが、分院のいくの眼科武庫之荘院だ。本院同様、駅から1分の好立地に、高齢の方やベビーカーで来院する患者のことも考慮して全面バリアフリー設計にし、本院同様の高精度な医療設備を完備させた。更に担当医師制を導入している同グループでは、各院でカルテを共有化して何処でもスムーズに的確な治療が受けられるなど、地域に根差した丁寧かつ効率的な眼科医療を実践している。また、眼科疾患の予防として検診にも力をいれているという。
「40歳を過ぎると緑内障にも罹患しやすくなるため、症状がなくても一年に一回は検診を勧めています。緑内障と診断されたら、失明するのではと思われる方が多いですが、早めに治療すれば失明を免れることができますので、お気軽に検診を受けていただきたいですね」と武庫之荘院の大家典子院長は優しく語る。
角膜疾患の専門的な治療で
より質の高い眼科医療を実現
大学病院と同等レベルの最新機器を完備

明るく広々とした環境で丁寧に検査を実施
 同グループでは、2022年1月から角膜疾患の豊富な知識と経験をもつ丸岡 佐知子医師を両院の副院長に迎え、各院で角膜疾患の専門治療が受けられるようになった。これにより、特に武庫之荘院では、従来通り加齢黄斑変性症や網膜静脈分岐閉塞症の診断、レーザー治療や注射治療などが専門の大家院長が丁寧な診察を行い、生野理事長の高度な手術に加え、丸岡副院長が角膜の専門的治療や白内障手術を行うという強力な連携体制が整えられた。
 白内障、緑内障、斜視、硝子体など眼科全般の治療のみならず、長年、角膜疾患の専門的治療に従事してきた丸岡副院長。その熟練した技術を活かし、通常では困難な様々なケースにも冷静に対応してきたという豊富な経験をもつ。
 「特に記憶に残っているのが、角膜の感染症に罹り、治療的角膜移植を余儀なくされた患者さまの手術です。水晶体全てが溶けてしまい一般的な角膜移植ができない状態でしたので、感染しているところを取り除きながら形を直していくという作業を繰り返しました。その時は、患者さまを助けたい一心で無我夢中でした」と難易度の高い手術も、患者と一緒に頑張って乗り越えてきたと語る丸岡副院長は、とにかく人が好きで、患者との会話から治療に繋がるヒントを得ることもあるという。
 「私の祖母が症状をうまく伝えられず、医師から強い口調で対応されて辛い思いをした経験があります。患者さまは、不安を抱えながらも頑張って受診されていらっしゃるので、症状や状態を伝えることで安心に繋がることができるように、不安な症状があればいつでもいらしていただければと思います」と温かい笑顔で語ってくれた。

 
 
 

※内容は2023年1月31日掲載時点のものです。詳しくは各医療機関にお問い合わせください

(PR)
医療機関情報
施設名 いくの眼科
TEL 06-6309-4930
住所 大阪府大阪市淀川区十三東2-9-10 十三駅前医療ビル3F
公式Webサイト(別ウインドウ)

 

診療時間
9:00〜12:00
14:00〜17:30

 
 

医療機関情報
施設名 いくの眼科 武庫之荘院
TEL 06-6423-8871
住所 兵庫県尼崎市南武庫之荘1-8-16 ピネータテラス武庫之荘 1F
公式Webサイト(別ウインドウ)

 

診療時間
9:00〜12:00
14:00〜17:30